活動振返り3 活動の組織・ベースについて

エスリンクスHP
書籍『「子なし」のリアル』

度々書いてはいますが
子どもがいない人(女性や既婚に限りません)間の情報交換やシェア、
お茶会の開催を進めていく上での運営元。

子どもがいない人が集まるお茶会を個人でSNSやブログを通して募ることもできます。
私も最初は個人でブログの記事を通してでした。

このブログを始める前、
子どもがいない女性のお茶会募集は
昔流行ったミクシィのグループの名残、こういう人募集、とできるサイトで
「子どもがいない女性、サークル」みたいなワード検索でヒットしたんです。
5年以上前です。

でも、誰が募集しているかよく分からないし、
どんな感じかも分からないしそこがこわくて
行く勇気はなかったです(既に開催が終わっていたものもあった気がする。
改めて問合せしようにも宛先がよく分からなかった)。

そんな中、私がやっと見つけたのは
不妊治療後のコーチングをされている方が
書かれているブログ上でのお茶会募集。
ほぼ毎日ブログを書かれていて
過去の開催実績も分かったのでおそるおそるですが事前にやりとりして
大丈夫だと思ったので参加しました。

(この時の私の不安は大きかったので
交流会について不安を書いてくるメールや
やっぱり不安なので~、と申込後交流会参加キャンセルする
ノンファンの気持ちは
よく分かりますー
それをうめるため参加者の声載せたり、事前にメールやり取りなどするなど
フォローの後のキャンセルはがっくしですけど^^;)

どんな人が、どんなところがやっているか分からないと
「子どもがいない人」の集まり自体がほとんどないので(5年以上前です)
不安で参加しづらい。

誰が

どこが

がやっているかが分からないと。。。

それで考えらえるのは

1、NPO組織 あたりが

子どもがいない人の相談にのったり
会を開催しているのが一番安心だろうな、と。

1は設立のハードルがノンファンにとっては
めっちゃくちゃ高かったので

あとは

2、法人

2-1 一般社団法人

2-2 株式会社など

3、任意の組織で誰がやどこがか分かるもの(個人事業主による)

(1は2の一つだけれど)

 

種類としてバラバラですが
子どもがいない人の情報交換や会のコミュニティとして
↑が考えらるところでした。

 

つまらないところの話ですがつづく
ーーー

先日書いた選挙とノンファンの話 Nroikoさんのブログ

ーーーー
時間に余裕ないなどコメントにレスポンスできない場合あります(^^;)

励みになりますので押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次